システム学院
 

恐る恐る買いに徹しています。誰がババをひくのか楽しみですね。
スキャルピングをしている口座は+417pipsで今日は終了です、スワップ狙いの口座では小額トレード進行中です。
少し下げたところに売り注文を仕掛けていますが万が一介入があればショートで利を出そうとする考えですが、スプレッドが開いていたらこの作戦は失敗に終わります。今日はじりじり円安が進んでいます。米国債の10年ものが4.53になって年初来高値の更新中。
今日はドキドキしますね。相場との知恵比べです。このドキドキ感がいいですね。

今日は1月2日、さすがドル円は動きませんね。明日から動きがみられるでしょうか?流れはショートでしょうか。売り圧力が強く感じられます。
しばらくは売り目線で行きたいと思います。今日はスプレッドの開きが大きいので小額のトレードで腕慣らしをしてみました。今年の初トレードを勝利で終えることができました。
2023年の始まりです。ウサギのように大きく跳ねたいですね。

今日の正午に日銀の長期金利を0.5%まで許容するという発表でドル円が大暴落しました。ちょうどロングの利食い後でしたから若干持っていたショートでプラスになりました。危なかったです。運がいいというかチャートの下げにびっくりでした。一歩間違えれば大きな含み損で顔面蒼白だったでしょう。

最近は何があるか分からない相場なので持ち越しはしないようにしています。年始の仕掛け的な相場があるかもしれませんので十分気を付けてトレードしようと思います。

今晩の指標発表はトレーダーなら今年最後の関心ごとであるといえます
先月は大きく動き、今回も大きく動くはずである。気を引き締めてトレードしたいと思います。

アメリカの金利上昇の陰りでドル円はショートに流れが変わってきました。以前であればロングで持ち越しでスワップと利確でウハウハでしたが、この流れの終焉により今ではもぐらたたき戦法で利をあげています。

戻したらショート、戻したらショート。やることはこれだけです。面白いように利がのります。トレンドの流れが変わった以上、以前のトレード方法は通用しません。流れの変化に早く気付いた人が勝者になれます。

今日は雇用統計、流れに乗って利を出したいですね。

昨夜のCPI発表には驚きましたね。
指標発表ではほとんど負けることはなかったのですが今回はやられました。6円の暴落、すごかったですね、指標発表後30分でトレードを開始しましたがニューヨーク市場の開始が冬時間であることを忘れていました。ニューヨーク市場に入ってからさらに爆下げ、今回はトレードに失敗しました。
しかし、翌朝になってから大きく反転、朝10時半にすべてを決済。かなり利が出ました。今回はとても勉強になりました。油断は禁物、気を引き締めてトレードしたいと思います。

今日は朝の動きがあっただけでそれ以後ボックスで推移しています。
3時以降の動きに期待です。
しかし、アメリカでは中間選挙があるので大きな動きは9日の早朝になるのかもしれません。ロンドンとニューヨークの動きに注意してトレードしたいですね。

雇用統計後の大きな下げは失業率の悪化のためと情報が入ってきました。なるほどと納得しました。しかし、この大きな下げは必ず反発があると思います。ですが反発がどこで止まるかがポイントになりそうです。

雇用統計の結果に反して大きく下げています。介入の匂いがしますね。
投機筋の売りかと思いましたが感覚的には違うような気がします。流れに従ってトレードするしかありませんが前半は買いで勝負、下げに入ってから恐々売りで勝負しました。常識では買いですが流れは売りです。こまめに利確しながらの売りで勝負。ヒットアンダウェイで行くしかありません。介入だとしたらエグイですね。

今日はFOMCの発表がありました
3時に発表ということで「今日は絶対寝られないぞ」と強い意志を持っていましたが睡魔に襲われてしまいました。しかし、今回は違いました。3時ちょっと過ぎに目が覚めました。何という幸運、チャート見ると爆下げ、この下げを見て売り勝負、利確をしながらチャートの底を見極め、パウエルさんの発表待ち、発表中ハト派の発言からタカ派に変身、チャートは一気に反転、売り勝負から買いに変身、全戻しから一気に上昇、今回は往復で利確、ラッキーでしたね。
朝9時に目が覚め、さっそくチャートを確認、148円でした、これはオーバーシュート、売りを仕掛けるしかありません、予想通り一気に下げ、ここでも利確、ラッキー続き、今日は日本市場はお休み、ロンドン市場も楽しみですね。

21日の介入には驚きましたね
前回の介入では5円程度の下落、今回も同じ程度の下落でした。今後の状況次第でトレンドが変わるかもしれません。輸入業者にとってはうれしい下落、24日の仲値が気になります。仲根後の方向に注意です
今回の介入はニューヨーク時間でした。ぎりぎり起きていた時間帯でしたがちょっと驚きました。金曜でしたので寝ないでトレードのお付き合いです。上昇が激しかったので介入を意識してノーポジでしたが1円間隔で5円下まで指値をしていました。あっという間に下げましたが途中の反発で利確もでき、さらに底値からの上昇でも利確できました。通常のトレードの10倍ほどの利が乗りうれしい限りです。
24日の動きに注目です。特に仲値から午前の動きに注意したいですね

不自然な動きがみられました。この動きは介入でしょうか?
最近のドル円の動きは楽しいですね。ファンダメンタルズでいえば円安。下げたら買いで十分な気がします。引付けて買い、そして利確。今日も楽しいトレードが続きます。

今日はドル円の乱高下がすごい。日銀の為替介入があり、まるでお祭りです。
ちょっと不謹慎な発言ですが笑いが止まりません。
なんと1218ピップスの利確です。久々の大相場。明日の東京はお休みですが週末の金曜日は投機筋にとっては鬼のいぬまの相場、明日も楽しみですね。

今日は日銀の政策発表がある。今朝のFRBの発表はドル円に大きな変化をもたらした。寝ないようにパソコンの前で頑張っていましたが歳ですね、寝落ちしてしまいました。今、原稿を入力中に一気に値が動き145円を突破しました。政策発表があったのでしょうか?どちらに動いても流れに従うだけですが。
この動きはうれしいですね、今日はすでに246ピップスの利が出ました。午後の動きとロンドン市場からNY市場が楽しみですね。

逆イールドが7月より続いています。通常は短期間で終わるのですが現在でも続行中。アメリカの10年債も2年債も上昇中。日本も急激な円安のためレートチェックのアナウンスがありました。このため円安の上値が重くなりましたがじわじわ上昇するのではないでしょうか。為替介入もおそらくできないのでは?
ドル円のスワップも92円になっています。株価の大きな下げや為替の変動に注意してトレードしたいですね。

6月14日に逆イールドが発生していますが、今日も発生しています。
アメリカのリセッション入り注意報でしょうか?
ドル円の上昇も要注意かもしれません。
安易な上昇は期待しないほうがいいかもしれません。
買いのポジションは控えめにしたほうが良いでしょう。
今週は雇用統計もあります。アメリカ10年債の3%越えかを意識してトレードに専念したいですね。

3・4月のドル円のすさまじい上昇
皆さんは順調に利を出せていますでしょうか
3月の利は昨年一年の利に等しいぐらい出ました
チャートに素直にトレードすれば必ず利が出せます
「こんなに上昇したのだから売りで勝負」
常識がトレードを鈍らせます、素直になることが大切です
上昇しているのだから買い、下降しているのだから売り、ボックスなのだから小額トレードまたは様子見
素直になることが本当に大切です
日本の実需のドル買い、アメリカの10年債の金利上昇
まだ上昇が続くかもしれません
ゴールデンウイーク中の乱高下に気をつけながら
5月からのトレードに期待したいですね





今現在、10年債の利回りが1.733になっています
スワップポイントも上昇が期待できますが、今日は円高基調です
日経平均は844円安で、コロナがじわじわと市場に影響を与えてきたようです
ドル円は今後上昇すると思われますが油断は禁物です
チャートの動きに追随して細かく利を上げたいと思います

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

昨年はドル円も上昇基調で皆様も大きく利を上げたと思います
コロナもまだ落ち着きを見せておりませんが、経済はそれを取り込んで動いています
アメリカ株の順調な伸びも中国との関係もあり大きな変動も考えられます。そんな動きも考慮しつつ今年も利を上げたいと思っております
昨年度も順調に利を上げることができました。参考までに昨年度の利確推移表を載せておきます

 9月30日に112円に到達。しかし、その後アメリカの10年債の金利が下げました。ドル円も連動するように下げています。流れが続くかドキドキします。
 少し様子を見ながらのトレードです。今年も順調にプラスを伸ばしています。来週は雇用統計があり、流れを決定するような気がします。しばらくは小額投資で様子を見たいですね。

今週はADP雇用統計、雇用統計と目白押しです
109円を超えて中盤から後半へ突入しようとしております
指標をこなして上昇するかがポイントになりそうですが4月は短期的な仕掛けがありそうです。気を引き締めてトレードしたいと思います

今日は売り買いが交錯している。109円を突破できなければ来週から調整で下げに転じるかもしれない。今週は小さくトレードしているので利益があまり出ません。
早く決着をつけてほしいですね。

はたして109円からの動きはどちらに軍配があがるでしょうか
米10年債の金利が3月12日では1.625
おそらくいったんは上昇し22日ごろから下げるような気がしてならない
今週はトレンドの転換点かもしれません
十分に注意してトレードしたいですね

109円の壁は重いようです
ここまで順調に上昇を続けてきましたが今週はボックスか?
どちらに動くか様子見で対処しましょう
小さく投資して高みの見物がいいですね

アメリカの10債の金利の影響でドル円は上昇中です
この上昇でいつもの利確金額が10倍になっている
上昇したがっているので素直にロングで十分
ただしトレードはいつもの枚数より増やして利確しながら流れに身を任せるのがいいですね
いつでも逃げられるようにトレードするのがスリルがあって楽しいです

アメリカの10年債の金利が上昇しています
今朝は下げていましたがじわじわ値を戻しています
107円のチャレンジが続きますが今日突破できるかがポイントです
下げたら買いで十分
2月の取引はあっという間に過ぎてしまいましたが今月はガッチリ稼ぎたいと思います

ドル円は102.59円からの上昇ですが予想としては104.45円まで行くのではないでしょうか
問題はそこからどちらに動くかです
期待としては上昇してほしいですが下げでも問題ありません
今現在、104.26円じわじわ上昇しています。明日は雪模様、FX三昧になりそうです

お正月は大きな下げ (フラッシュクラッシュ) があるのかと期待しましたが今年はありませんでしたね
しかし、102.59円までの下げは利を出すには十分でした
6日の21時ごろからじわじわと上昇に転じ直近103.44円まで戻してきました
5・6日で大きく利が出せたのでこの上昇で売りの種まきができました
このまま上昇してくれればありがたいですが下げでもよろしいかと
今週は雇用統計があります。はたしてどちらに動くのでしょうか。楽しみですね

2020年一年間のFX推移表ができました
1月からトレード手法を変えて順調に利を出せるようになりました
1・2月は新トレード法に不安を感じながらのトレードでしたが慣れるにしたがってこれならいけると確信に変わりました
今年もこの手法で複利的に利を出せたらと思います
2020年の利益の推移表が下図です
赤線が右肩上がりになれば複利的になっているのですがまだそれほど傾きがありません
青線は利の合計です。右肩上がりであれば着実に利益を出せている状態です